公式ブログ blog

ホーム 公式ブログ コラム キャバ嬢は確定申告が必要?申告をする際のポイントは?

キャバ嬢は確定申告が必要?申告をする際のポイントは?

華やかな世界で高収入を目指せるのが、キャバクラやラウンジで働く大きな魅力です。しかし、その稼いだお金と切っても切れない関係にあるのが、「税金」の問題、そして「確定申告」です。

「面倒くさそう」「よく分からないから、後回しでいいや」と、税金の問題から目を背けてしまうと、後から追徴課税などの思わぬペナルティを受けたり、将来的にローンが組めなくなったりと、取り返しのつかない事態を招く可能性もあります。

この記事では、そんなキャバ嬢として働く上で避けては通れない「確定申告」について、その必要性から、具体的なメリット、そして知っておくべきポイントや申告の方法まで、専門的な内容を誰にでも分かるように、一つひとつ丁寧に解説していきます。

キャバ嬢は確定申告が必要?

まず、最も重要な「キャバ嬢は確定申告が必要なのか?」という疑問にお答えします。 結論から言うと、多くの場合、キャバ嬢として働く女性は確定申告が必要になります。

その理由は、ほとんどのキャバ嬢が、お店と「雇用契約」を結んで働くアルバイトや正社員ではなく、「業務委託契約」を結んで働く「個人事業主」として扱われるからです。

個人事業主は、お店から給料をもらうのではなく、売上に応じた「報酬」を受け取る形になります。そのため、会社員のように会社が年末調整をしてくれることはなく、一年間の所得(売上から経費を差し引いた儲け)を自分で計算し、国に税金を納める手続き、すなわち「確定申告」を、自分自身で行う義務があるのです。

お店によっては、給料制で雇用契約を結んでいるケースもありますが、ナイトワークの世界では「個人事業主」として働くのが一般的である、と覚えておきましょう。

副業でキャバ嬢をしている場合も確定申告は必要なのか

「昼間は会社員として働いていて、副業でキャバ嬢をしている場合は?」という方も多いでしょう。副業の場合でも、確定申告が必要になるケースがあります。ご自身の状況がどれに当てはまるか、確認してみましょう。

年間の所得が20万円を超える場合

昼職で給与をもらっている方が副業でキャバ嬢をする場合、キャバ嬢としての年間の「所得」が20万円を超えると、確定申告の義務が発生します。 ここで注意したいのが、「収入」ではなく「所得」であるという点です。「所得」とは、一年間に得た報酬の合計額から、仕事のために使った「経費」(ドレス代や美容代など)を差し引いた金額のことです。この所得が20万円を超えるかどうか、ご自身で計算する必要があります。

本業が給与所得の場合

上記と関連しますが、本業で会社などから給与を受け取っている場合は、その会社で年末調整が行われます。しかし、それはあくまで本業の給与に対する税金の計算です。副業であるキャバ嬢としての所得が20万円を超える場合は、その部分の税金を、ご自身で確定申告によって納めなければなりません。

本業の給与が2,000万円を超える場合

本業である会社からの給与収入が年間で2,000万円を超える方は、副業の所得額に関わらず、確定申告を行う義務があります。この場合は、会社の年末調整の対象外となるため、本業の給与と副業の所得を合算して、ご自身で申告と納税を行う必要があります。

本業がフリーランスの場合

もし、本業もフリーランスのデザイナーやライターなど、個人事業主として活動している場合は、キャバ嬢としての所得も、本業の所得と合算して「事業所得」として確定申告を行う必要があります。この場合は、所得が20万円以下であっても、申告の義務が生じますので注意が必要です。

キャバ嬢が確定申告をするメリット

「確定申告って、税金を納めるための面倒な手続きでしょ?」と思われがちですが、実は、正しく申告を行うことで、キャスト側にも多くのメリットがあるのです。

メリット①払いすぎた税金が戻ってくる

これが最大のメリットです。キャバ嬢の報酬は、支払われる際に、多くの場合10.21%の「源泉徴収税」という税金が、あらかじめ天引きされています。これは、いわば「税金の前払い」のようなものです。 しかし、この源泉徴収は、仕事のために使った「経費」を全く考慮せずに、報酬額に対して一律で計算されています。 そこで確定申告を行い、ドレス代や美容代といった経費をきちんと計上することで、本来納めるべき税金の額が再計算されます。その結果、源泉徴収で前払いしていた税金額の方が多ければ、その差額が「還付金」として手元に戻ってくるのです。確定申告は、払いすぎた税金を取り戻すための、正当な権利なのです。

メリット②税金を抑えられる場合がある

確定申告には、税金の計算上有利になる「青色申告」という方法があります。事前に税務署へ届出を出す必要があり、日々の取引を正規の簿記の原則に従って記録するなど、少し手間はかかりますが、最大で65万円もの「青色申告特別控除」を受けることができます。これにより、課税対象となる所得金額を大きく減らし、結果的に所得税や住民税を大幅に抑えることが可能になります。

メリット③扶養内で働ける可能性がある

親や配偶者の扶養に入りながら働きたい、と考えている方もいるでしょう。その場合、年間の「所得」を一定額以下に抑える必要があります。確定申告で、仕事にかかった経費をきちんと計上することで、年間の報酬額(収入)が多くても、所得を扶養の範囲内に調整できる可能性があります。収入と所得の違いを理解し、経費を管理することが、扶養内で賢く働くための鍵となります。

メリット④副業がバレる心配を減らせる

昼職の会社に、副業のキャバ嬢の仕事を知られたくない、という方は非常に多いはずです。副業が会社にバレる最も大きな原因の一つが、「住民税」の金額です。 通常、住民税は給与から天引き(特別徴収)されますが、副業で所得が増えると、その分住民税の額も増え、

本業の会社に「この社員は、給与の割に住民税が高いな?」と不審に思われるきっかけになります。 しかし、確定申告の際に、住民税の納付方法を「普通徴収(自分で納付)」に選択すれば、副業分の住民税の納付書が、会社の給与とは別に、自宅へ直接送られてくるようになります。これにより、会社に所得の増加を知られるリスクを、大幅に低減させることができるのです。

キャバ嬢が確定申告をしないとどうなる?

確定申告は、メリットがあるだけでなく、納税者としての「義務」でもあります。もし、申告が必要であるにもかかわらず、確定申告をしなかった場合、どうなってしまうのでしょうか。

税法に違反する可能性がある

確定申告をせず、納めるべき税金を納めないことは、いわゆる「脱税」という法律違反にあたります。税務署の調査によって無申告が発覚した場合、本来納めるべきだった税金に加え、ペナルティとして「無申告加算税」や、納付が遅れた日数に応じて「延滞税」といった、重い追徴課税が課せられます。悪質なケースと判断されれば、刑事罰の対象となる可能性さえあります。「バレないだろう」という安易な考えは、非常に危険です。

将来損をする可能性がある

確定申告は、ご自身が「どれだけの所得を得たか」を公的に証明するための、非常に重要な手続きでもあります。 この申告を行っていないと、所得を証明する「課税証明書」などを発行することができません。これにより、将来的に、

  • 住宅ローンや自動車ローンなどの審査に通らない
  • クレジットカードが作れない
  • 賃貸物件の入居審査に通らない
  • 国民健康保険料の軽減措置が受けられない

といった、生活の様々な場面で、大きな不利益を被る可能性があります。確定申告は、社会的な信用を得るためにも不可欠な手続きなのです。

LINE追加の内容

キャバ嬢が確定申告の際に覚えておきたいこと

では、実際に確定申告に臨むにあたり、どのような点を心に留めておけば良いのでしょうか。5つの重要なポイントをご紹介します。

ポイント①お店との雇用形態を確認する

まず、ご自身がお店とどのような契約を結んでいるのかを、正確に把握することが全てのスタートです。「雇用契約」なのか、それとも「業務委託契約(個人事業主)」なのか。それによって、所得の種類(給与所得か、事業所得か)や、確定申告の要否、経費の考え方などが大きく変わってきます。契約書を確認するか、お店の責任者に直接質問して、ご自身の立場を明確にしておきましょう。

ポイント②領収書や明細書は捨てずにとっておく

確定申告で経費を計上するためには、その支払いを証明する「領収書(レシート)」や「明細書」が必ず必要になります。 ドレスや靴の購入費、美容院代、化粧品代、お客様へのプレゼント代、営業のための交通費(タクシー代など)…これらは全て、経費として認められる可能性があります。日頃から、仕事に関係する支払いの領収書は、専用のファイルなどにまとめて、必ず保管しておく習慣をつけましょう。

ポイント③申告の方法を選択する

確定申告には、簡易的な「白色申告」と、節税メリットの大きい「青色申告」の2種類があります。青色申告を行うためには、事前に税務署への届出が必要ですが、最大65万円の特別控除など、税金面で大きな恩恵を受けられます。本格的にキャバ嬢として稼いでいきたい、と考えているのであれば、青色申告を選択することをお勧めします。

ポイント④確定申告書の提出期限を守る

確定申告には、期限があります。原則として、毎年2月16日から3月15日までの間に、前年1年間の所得に関する申告書を税務署に提出し、納税を済ませなければなりません。この期限を過ぎてしまうと、「期限後申告」となり、ペナルティとして無申告加算税が課せられる場合がありますので、計画的に準備を進めましょう。

ポイント⑤不明点があるときは専門家に相談する

「経費の範囲が分からない」「申告書の書き方が難しい」など、どうしても自分一人では分からないことが出てくるかもしれません。そんな時は、無理せず専門家に相談するのが賢明です。地域の税務署では、無料の相談会を実施していることがあります。また、より本格的な節税対策や、面倒な記帳作業を任せたい場合は、税理士に依頼するという選択肢もあります。

確定申告と合わせてキャバ嬢が知っておきたいことは?

確定申告以外にも、お金にまつわる知識として、いくつか知っておきたいことがあります。

高額なプレゼントは贈与税の対象になる

お客様から、車や高級腕時計、マンションといった、非常に高額なプレゼントをもらうトップキャストもいます。しかし、個人から年間で110万円を超える価額の財産をもらった場合、もらった側に「贈与税」がかかる可能性があります。あまりに高額なプレゼントには、こうした税金のリスクも伴うことを、頭の片隅に入れておきましょう。

住民税が増える場合がある

所得税だけでなく、前年の所得に応じて課税される「住民税」についても、理解しておく必要があります。確定申告をすると、その情報が市区町村にも連携され、所得に応じた住民税の納付書が送られてきます。前年にたくさん稼いだ場合、翌年の住民税額が想像以上に高くなることもありますので、計画的に納税資金を準備しておくことが大切です。

経費として計上できる費用を覚えておく

節税の鍵となるのが、この「経費」です。キャバ嬢の仕事は、美しさを保つことも商品価値の一部であるため、一般的な職業よりも経費として認められる範囲が広いと考えられています。 例えば、仕事で着用するドレスや靴、バッグの購入費、美容院でのヘアセット代、ネイルサロン代、化粧品代、営業のための交通費(タクシー代など)、お客様との同伴の飲食代、お客様へのプレゼント代、営業用のスマートフォン代などが、経費として計上できる可能性があります。ただし、「事業(仕事)に直接関連する支払いである」と、客観的に説明できることが大前提です。

キャバ嬢が確定申告をする方法

では、実際に確定申告はどのような流れで進めるのでしょうか。3つのステップで簡潔にご説明します。

ステップ①確定申告に必要な書類を揃える

まず、申告に必要な書類を集めます。お店から受け取る、一年間の報酬額と源泉徴収税額が記載された「支払調書」、そして、一年間保管してきた経費の領収書が中心となります。その他、生命保険料や医療費の控除を受ける場合は、それぞれの控除証明書も準備します。

ステップ②確定申告書を記入する

集めた書類を元に、「確定申告書」を作成します。国税庁のウェブサイトにある確定申告書等作成コーナーを利用すれば、画面の案内に従って数字を入力していくだけで、自動で税額が計算され、申告書を簡単に作成することができます。会計ソフトを利用している場合は、ソフトから直接申告書を出力することも可能です。

ステップ③期限内に確定申告書を提出する

作成した確定申告書を、定められた期限内(原則3月15日まで)に、ご自身の住所地を管轄する税務署に提出します。提出方法は、税務署の窓口へ直接持参する、郵送する、あるいはインターネット経由で電子申告(e-Tax)するといった方法があります。納税が必要な場合は、期限内に納付を済ませ、還付金がある場合は、指定した口座に振り込まれるのを待ちます。

キャバ嬢の確定申告は原則必須と考えよう

確定申告は、納税という国民の義務を果たすための手続きであると同時に、ご自身がプロとして、どれだけの成果を上げたのかを社会的に証明し、そして賢く節税して、自分自身の財産を守るための、非常に重要な手続きです。

難しいイメージがあるかもしれませんが、それはあなたのキャリアと未来を守るための、大切な自己投資です。

「税金のことまで、しっかりサポートしてくれるようなお店で働きたい」 「確定申告や、副業バレ対策について、もっと詳しく相談したい」

もし、あなたがそんな風に、お金や働き方に関する悩みや不安をお持ちなら、ぜひ一度、「ラウンジバイトにご相談ください。私たちは、数多くのラウンジやクラブの情報を熟知した、夜職専門のエージェントです。

ラウンジをお探しなら下記から✨

六本木の会員制ラウンジはこちらから

恵比寿の会員制ラウンジはこちらから

銀座の会員制ラウンジはこちらから

西麻布の会員制ラウンジはこちらから

サービスの流れ

ステップ1
当社スタッフと面談
1喫茶店、又は弊社にお越し頂き担当のスタッフと面談し、現在の状況、希望条件などを相談しながら、あなたに合う店舗をピックアップさせて頂きます。
ステップ2
店舗面接・体験入店
弊社担当スタッフとの面談で、ご納得いただいた方は、一緒にお店に同行し、実際にお店の雰囲気を感じていただきます。
ステップ3
店舗入店
体験入店をしていただいた中でご自身にあった店舗を選んで頂き、ご納得いただいた上で入店することができます。